基礎断熱
基礎断熱とは?
基礎断熱とは、基礎の外周で気密と断熱を施し、床下空間を一定の温度に保つことができる断熱方法です。べた基礎は大量のコンクリートを使用します。
コンクリートは蓄熱(畜冷)性が高く、床下の環境が室内の環境に大きな影響を与えます。冷たい外気が基礎から床下のコンクリートに伝わり、コンクリートが冷えることによって床下空間も冷やされてしまい、部屋の温度が下がってしまいます。一方、断熱材を基礎の外側に入れた場合、冷気が躯体コンクリートを伝わるのを防ぐので、床下空間を一定の温度に保つことができます。
また、基礎断熱は地熱を利用できる特徴があります。地熱は年間を通して、温度がほとんど変化しません。
夏は外気よりも低く、冬は外気より高いため 、この地熱の温度が、コンクリートに蓄熱され、基礎を伝わり床下空間に伝わることで、冷暖房の負荷を低減させることができます。
夏は外気よりも低く、冬は外気より高いため 、この地熱の温度が、コンクリートに蓄熱され、基礎を伝わり床下空間に伝わることで、冷暖房の負荷を低減させることができます。
防蟻機能を備えた基礎断熱材

ホーメストが採用する断熱材(スタイロフォームAT)には、防蟻機能が備わっているため、断熱材自体への食害を防ぎ、基礎の耐久性を長期間に渡って維持します。
沖縄県の野外試験場で2年経過した小屋の変化を比べてみました。
スタイロフォームATを使用しなかった小屋ではシロアリの食害が見つかりましたが、スタイロフォームATを使用した小屋では、シロアリはほとんど見つかりませんでした。
スタイロフォームATを使用しなかった小屋ではシロアリの食害が見つかりましたが、スタイロフォームATを使用した小屋では、シロアリはほとんど見つかりませんでした。
■ 防蟻機能のない断熱材

シロアリによる断熱材への食害が見つかる
■ スタイロフォームAT

シロアリによる断熱材への食害がほとんどない